2020年5月20日
こんにちは!
衛生士のうめのです!
最近導入した舌ブラシについて、ブログを書きます(^○^)
お口のなかを清潔にすることは、
風邪予防、インフルエンザ予防やコロナの予防にも有効と言われています!
歯磨きだけでなく、もう1段階アップして舌のケアもしてみて下さい!
舌ブラシの使い方
1、舌の表面、側面を清掃します。舌の奥から手前へ優しく2-3回撫でてください。
【磨き過ぎると、舌の味覚細胞を傷つけるので、やり過ぎないようにしましょう】
2、お掃除後は、お口をゆすいで、舌ブラシも流水下できれいに洗ってください。
また、歯磨剤はつける必要は無く、舌ブラシをお水で濡らして使います😊
歯磨剤には、研磨剤が入っているので、こちらも舌を傷つける原因になります。
詳しい説明は、また院内で行っていますので、興味があればお声かけください!
歯のことなら、立売堀にある新町なみき通り歯科クリニックまでご相談ください🐿
2020年4月30日
こんにちは、歯科助手兼保育士の大海です🙋♀️
緊急事態宣言からもうすぐで1ヶ月がたとうとしていますね
お休みの日はお家にいる時間が増え、最近ではおうち時間の楽しみ方が分かるようになってきました
皆様も学校の休校やお仕事の在宅ワークへの切り替えやお休みで、お家にいる事が増えたかと思います💭
そんな今だからこそ、セルフケアにも時間をかけてみませんか❔
お口のセルフケアもそのひとつです☝️
まずはブラッシング✨ッシングしていくことです。医院で正しいブラッシングを覚えましょう。
そしてデンタルフロス🧵
デンタルフロスは歯と歯の間を掃除するための細い糸のようなものです。 歯と歯の間は歯垢(プラーク)がたまりやすい場所で、歯ブラシだけでは汚れを落とすのは困難です。 そのため、デンタルフロスを使用し、歯と歯の間の歯垢を取り除くことが重要です。
歯間ブラシ〽️
歯間ブラシは、デンタルフロスと同様に、歯と歯の間などブラッシングでは歯垢が落としにくい箇所に使用します。 デンタルフロスと使い分けるポイントとしては、、、
また、ブラッシングをする際に、歯並びによって歯が重なったり磨きにくい箇所には、ワンタフトの歯ブラシを部分使いすると磨きやすいですよ🤗
それと、よく生活習慣病という言葉をお聞きすることがあるかと思います🤔
お口の中も実は同様で、不規則な生活習慣を送るとお口の環境は悪化してしまいます
特に食生活の偏り、睡眠不足、は体内の免疫力を低下させてしまいますので、お口の中の細菌に感染しやすくなるというリスクにつながります。
そして、睡眠不足などからくるストレスもまた体に様々な悪影響を及ぼします
お口の中も例外ではないのです。
今だからこその時間をどうやって使うかで、この事態が落ち着いた時に良くも悪くも変わっていくかと思います😌🌸
今週からGWも始まりますがまだまだ気を抜かず、いつもの生活ができる日を楽しみに今は頑張っていきましょう🥺✨
こちらは最近フルーツを毎日たべているのですが、無性に食べたくなって母に送ってもらった地元のフルーツ文旦です🟡💕
2020年4月22日
こんにちは
受付の大塚です
全国へ緊急事態宣言が出され、皆さまますます不安な日々が続いているかと思います
当院でも感染対策を行いながら時間短縮での診療しており、大変ご迷惑をおかけしております
皆さまも普段と違う生活で大変な中で、温かいお声がけを頂き、心がほっこりいたしました
緊急性の無い処置に関しては、治療の期間を開けさせて頂いている状況ではございます。
ですが、現在治療中の歯がどうしても痛む・詰め物が外れてしまいお食事が出来ないなどお困りなことがありましたら、一度ご相談のご連絡を頂けますでしょうか
普段と違う生活リズムになっている患者さまも多くいらっしゃるかと思います
正しい生活習慣が乱れることで免疫力が低下し、感染症に罹患しやすくなったりもしますので、ご自宅でもセルフケアをしっかりと行っていきましょう
ブラッシングはもちろん、フロスや細かい汚れをしっかり取ることで口腔内がより衛生的になります
1日でも早く、普段の生活に戻れることを願っております。皆さまもお体ご自愛ください
今年は桜を見に行けなかったので、昨年の桜です🌸
歯のことなら、立売堀にある新町なみき通り歯科クリニックまでご相談ください🐿
2020年4月10日
こんにちは
2020年3月30日
こんにちは!
歯科助手の松原です🐶
連日、テレビで新型コロナウイルス感染症のニュースを目にします🦠
早く平穏な日々が戻ってきて欲しいですね…
感染症の予防として、手洗い、うがいの徹底やマスクの着用はよく知られていますが、実は歯磨きも効果的なことをご存じですか?
今回は、ウイルスや細菌による感染症を予防する効果的な歯磨きについてご紹介します✏️
感染症予防に取り入れてほしい歯磨きのポイントは、以下の3つです🦷✨
◎夜は、特に念入りに磨く
寝ている間は唾液量が減り、細菌が繁殖しやすい状態になるため、寝る前の歯磨きを丁寧に行うと細菌の増殖を防ぐ効果があります。
◎朝は、起きて、すぐ磨く
睡眠中に繁殖した細菌が口腔内に多く生息する起床時。
うがいや歯磨きをしないまま飲み物を飲んだり食事をすると、体内にウイルスや細菌を取り込んでしまうことに⚠️
◎舌も磨く
細菌は歯だけではなく、舌の上に多く生息しているため、歯磨きの際には舌磨きも忘れずに行いましょう。
やり方は簡単。歯ブラシで数回、舌をまんべんなく軽くこするだけ。
ただし、舌の粘膜はブラシでこすると傷ついてしまうため、専用の器具を使って磨くのが望ましいでしょう。
また、歯ブラシを定期的に交換することもポイントです◎
使用するうちに歯ブラシ自体にも細菌が繁殖するのは当然のこと。
しかも、毛先が開くと、歯にきちんと当たりにくくなり、効果的に歯垢を落とせなくなります。
新品の歯ブラシと比較すると、歯垢除去率は40%に低下するそうです。
口腔内を清潔に保つためにも、1カ月に1本を目安に交換しましょう⚠️
歯磨きのタイミングや手順ちょっと意識するだけで、感染症の予防につながります!
うがい・手洗いはもちろん、歯磨きもプラスして、感染症を予防してくださいね🙆♀️
2020年3月20日
『フロアフロス』についてご紹介します
2020年2月20日
こんにちは🍎
歯科助手の中井です😌✨
寒い時期は続いていますが、
皆さん体調崩されていませんか??
手洗い、うがい、マスクでウイルス菌予防🦠して寒い冬を乗り越えていきましょう👏
早速ですが、当院で販売している歯磨き粉の種類が新しく増えました!
うがいができる6歳未満のお子様が安心して使用できる500ppmFのペーストです🦷
2020年2月10日