歯周病治療PERIODONTAL

歯周病は知らず
知らずのうちに
進行してしまいます

歯が抜ける大きな原因としては虫歯と歯周病がありますが、虫歯に関しては定期的な検診と早期発見・早期治療で防ぐことができます。しかし歯周病は自覚症状に乏しく、気づいた時には手遅れになっていることが多いだけでなく、歯周病があると虫歯治療や入れ歯、インプラント治療などその他の治療を進めることもできなくなってしまいます。歯周病の治療とその予防は、歯科全ての治療の前に再確認する必要があると言えるでしょう。
まず歯周病をしっかりと治し、コントロールできなければ、他の治療が無駄になってしまう恐れがあるほど、重要な治療です。

本当に怖い歯周病

歯周病とは、歯を失う1番の原因とされている病気で、日本では成人の80%以上が罹患していると言われています。
歯周病も虫歯と同様に、特殊な細菌による感染症です。進行した虫歯のような痛みなどの自覚症状がないため、知らない間に進行し、気付いた時には手遅れになっているケースが非常に多いとされています。さらに、お口の中で部分的に進行するだけでなく、全体的に進行していることが多く、重症化するとお口だけでなく、全身にも悪影響を及ぼします。

歯周病の進行 FLOW

どうして歯周病になるのでしょうか。歯磨きなどをしないでいると、歯の表面にプラーク(歯垢)と呼ばれるネバネバした白いものが作られます。これは細菌の塊で、歯垢1mgには、細菌が1億個もいるといわれています。これがカルシウムを取り込んで石灰化すると歯石となって歯にこびりつき、歯磨きをしても取れないくらい硬いものに変化してしまいます。この歯石が、歯周病菌の格好の足場となり歯肉に炎症を起こし、最終的には歯を支えている骨(歯槽骨)まで溶かしてしまうのです。歯周病は初期では歯ぐきが赤く腫れるなどの軽い症状で進行し、痛みなどの症状で気付いた時には、歯を支えている骨が喪失したため歯がぐらぐらするなど、手遅れになっていることが非常に多い厄介な病気です。

  1. Periodontal disease
    歯肉炎

    炎症が歯肉に限局している状態です。主な原因は磨き残しで、歯肉に炎症が起こり、赤くなる、歯磨きで血が出るなどの症状がありますが、自覚症状はほとんどなく、定期検診で見つかるケースが多い状態です。

  2. Periodontal disease
    軽度歯周炎

    歯石がつきはじめ、歯肉に歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目の溝が深くなってきた状態です。歯石は歯ブラシやフロスなどのホームケア(ご自宅でのケア)では取ることができないため、歯科医院での治療が必要です。歯石は下顎の前歯の裏側や上顎の奥歯など、磨きにくいところに付着しやすいのが特徴です。

  3. Periodontal disease
    中等度歯周炎

    歯周ポケットが深くなり、骨にまで炎症が波及しています。縁下歯石と呼ばれる歯茎の中の歯石がついている状態です。歯石によって歯磨きがしにくくなり、磨き残しが歯石になる、という悪循環を繰り返し、歯周病が進行していきます。口臭やしみるなどの症状が現れ始めますが、あまり強い痛みではないため、放置されて進行してしまうこともあります。

  4. Periodontal disease
    重度歯周炎

    歯周ポケットが増大し、歯がグラグラする、口臭がきつい、変な味がする、などの自覚症状が現れます。痛みが強く、歯を支える骨が溶かされてしまっている場合は、歯を抜かなければならないこともあります。放置すると、自然に歯が抜けてしまうこともあります。

SYMPTOMS 歯周病の主な症状

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎からすぐに出血する
  • 口臭がする
  • 歯茎がやせてきた
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯茎がムズムズする
  • 歯茎が浮いたような感じがする

FACTOR 歯周病を進行させる要因

  • タバコ
  • 口呼吸
  • 歯列不正
  • 糖尿病
  • 食生活
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 不適合な修復物
  • 女性の思春期、妊娠、更年期

歯周病治療の流れ FLOW

  1. Treatment
    歯周基本検査

    歯と歯茎の隙間に歯周ポケットがあるかどうか、出血があるかなどの検査を行います。お口の中の写真やレントゲン写真を撮影することもあります。また、位相差顕微鏡という特殊な機器を用いて、お口の中の細菌を調べます。検査結果を元に、歯周病治療の計画をたてます。 位相差顕微鏡
    についてはこちら

  2. Treatment
    歯周基本治療

    ブラッシング方法の確認や歯石の除去、クリーニングなどを行います。歯周病治療は歯科医院での治療と同様に、ご自宅での歯磨きがとても重要ですので、歯科衛生士がしっかりとブラッシング指導を行います。

  3. Treatment
    再検査

    歯周基本治療が終わったら、その効果を確かめるために再度検査を行います。検査結果が正常に戻っていれば、治療は終了してメンテナンスに移行します。

  4. Treatment
    SRP

    再検査の結果を元に、治療計画の見直しを行い、必要があれば歯茎の中の歯石を取り除く処置を行います。特殊な道具を用いて行います。

  5. Treatment
    再検査

    治療の効果を確かめるため、再度検査を行います。治癒していない部分があれば、再度治療を行います。検査結果に問題がなければメンテナンスへ移行することができます。

  6. Treatment
    メンテナンス

    歯周病は再発を繰り返しやすい疾患です。定期的にメンテナンスを行い、お口のクリーニングや磨き残しのチェックをする必要があります。

位相差顕微鏡について

お口の中には500~700種類の細菌が生息していると言われていますが、これらの細菌が虫歯や歯周病の原因になっています。位相差顕微鏡は患者様からプラークを採取して、実際の細菌を観察できる顕微鏡です。
虫歯などの原因菌は患者様によって異なります。また、細菌により除菌方法も変わってきますので 患者様にあった除菌方法で治療を行います。
どういった菌がリスクになっているのか検査を通して知ることで、今後の治療計画や予防に役立てることが出来ます。また、継続的なケアで細菌数の減少を客観的に確認できるため、歯磨きへのモチベーションにも繋がります。

歯周病の治療法

  • ブラッシング指導

    磨き残しをチェックし、磨けていない部分に対して効果的な磨き方を指導します。ご自宅でのホームケアをしっかりと行い、磨けていない部分や歯ブラシでは落とすことができない汚れを歯科医院で行うクリーニングで取り除くことでお口の健康を保つことができます。

  • スケーリング

    超音波を活用した専用の機械で歯石除去を行います。歯と歯茎の間のしみやすい部分を覆っている歯石を少しずつ砕きながら除去していくので、処置中や処置後にしみることがあります。ほとんどの場合症状はしばらくすると落ち着いてきます。

  • SRP

    歯茎の中についた歯石を専用の器具を使って除去し、歯石が再付着しにくいようにでこぼこになってしまった歯の根の部分をつるつるにします。炎症が治ると歯肉が引き締まって歯の根が露出しすこししみることがあります。

  • 生活習慣の改善

    歯周病は歯磨きができていなかったり、糖尿病を患っている、間食の回数が多い、タバコを吸う、口呼吸をしているなどの要因があると悪化しやすくなります。これらを改善することで、歯周病も治りやすく、また再発しにくくなります。

  • 不適合な修復物のやりなおし

    詰め物や被せ物の形が不正であったり、合っていなかったりすると隙間や段差ができ、その部分に汚れがたまって歯周病になりやすくなります。歯周病の治療が一通り完了してし肉の炎症が治ったら 不適合な修復物はやりかえる必要があります。

  • 歯列不正の是正

    歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、磨き残しが多くなりやすいため、歯周病のリスクが高くなります。根本的に改善するためには歯並びの矯正が必要です。当院では患者様のご要望に沿った矯正治療をご案内していますので、ぜひご相談ください。

歯周病はお口の中だけの
病気ではありません

現在、歯周病から全身的疾患が引き起こされることが多くの研究から明らかになり、医科でも問題となっています。歯周病は口腔内の多くの菌が原因となり、歯ぐきに炎症を起こします。このとき、産生される炎症性物質が血液中に入り、全身を巡って悪い影響を及ぼすと考えられています。特に最近クローズアップされてきている疾患が、心臓病、早産・低体重児出産、糖尿病、肺炎・気管支炎などです。

こんな疾患に注意 DISEASE

  1. 心臓病

    最近のアメリカの研究によって、歯周病は心臓病を引き起こす危険因子のひとつであることがはっきりしてきました。細菌性心内膜炎は、もともと心臓に障害がある人の心臓に、歯周病細菌が血流を介して定着することによって引き起こすことが知られています。最近クローズアップされてきているのは心筋梗塞と狭心症で、これらは心臓の筋肉に酸素を供給している冠状動脈が狭くなって引き起こされる心臓病です。歯周病が悪化すると、炎症性物質が血管そのものを変性させてしまったり、炎症性物質が血栓を形成するように働いて血管壁を狭めたりして、動脈が狭くなり、心臓病を引き起こすと考えられています。

  2. 早産・低体重児出産

    妊娠中は女性ホルモンの分泌が増加し、それを栄養素とするある種の歯周病菌により歯周病になりやいため、 妊娠中はとりわけ口の中を清潔に保つよう特に気をつける必要があります。また、妊婦が歯周病に罹患している場合、低体重児出産や早産を起こすリスクが高くなるという疫学研究があります。歯周病で慢性の炎症状態にある時に作られる生理活性物質が、子宮収縮と子宮頚部の拡張を引き起こすことにより、早産になるものと考えられています。

  3. 糖尿病

    以前より、糖尿病が歯周病の進行を早める危険因子であると言われていましたが、最近の研究で、歯周病により産生された炎症性物質が、さらにインスリンの作用を阻害して糖尿病を悪化させることが判明しました。
    さらに、糖尿病患者の歯周病の炎症症状を悪化させるということもわかってきたため、糖尿病を患っている患者様にとっても、歯周病の治療は非常に重要だと考えられます。

  4. 肺炎・気管支炎

    歯周病細菌は肺炎の原因となるものが多く、高齢、認知症、脳血管障害など身体の防御機能が低下した状態では、細菌を含む唾液などを誤嚥することで肺炎にかかる率が高くなります。誤嚥によって引き起こされる誤嚥性肺炎は、高齢者にとって死因となりかねない重要な疾患です。歯周病の治療やメンテナンスを行うことで、唾液中の細菌を減らし、誤嚥性肺炎のリスクを下げることができます。

  5. 骨粗しょう症

    歯周病は、歯を支える歯ぐきや歯槽骨を壊していく病気です。 歯槽骨という歯を支える骨が弱くなると、歯周組織を破壊する歯周病が進みやすくなるため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる一因と考えられています。

CONTACT

スタッフブログ タップでお電話 初診の方限定 WEB予約