食事を楽しむために、
むし歯を治しましょう

むし歯があると、痛み出たり歯がなくなった部分に食べ物が詰まったりして食事が楽しめなくなります。それだけでなく、むし歯になってしまった歯は黒く審美的な問題が発生するため、コミュニケーションに支障をきたすなど、さまざまなデメリットが考えられるため、早めに治す必要があります。
しかし患者様の中には、「歯医者さんは痛くていやだ」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院ではなるべく痛みの少ない治療を心がけ、リラックスして治療を受けていただけるよう工夫していますので、安心してご来院ください。
DEMERIT むし歯を放置するデメリット

むし歯だと気づいていても「痛い・怖い」という理由で放置する方が多くいらっしゃいます。近年では「時間がない」という事も理由として増えてきました。 また、むし歯を放置していると「一時的に痛みが治まる」ことがありますが、これはむし歯が治ったり良くなったりしたのではなく、歯の内部の神経が死んでしまい、痛みを感じなくなっただけのことです。身体には自然治癒力があり、少々の擦り傷などは放っておいても治りますが、歯だけは放置しておいて勝手に治るということはありません。 むし歯を放置すると、次のようなことが起こります。
- 歯の根の中に膿が溜まり、
さらに激しい痛みに襲われます - むし歯が深くなればなるほど、
治療は長期化します - 口腔内だけでなく、
身体全体にも
悪影響を及ぼすことがあります - 通院回数が増え、
治療費も膨らみます
むし歯の重症度 SEVERITY
-
Severity 脱灰
歯の表面に色がついたり、真っ白に変化した状態です。放置するとむし歯が進行しますが、この段階で見つかれば、ブラッシングやクリーニングなどで改善する可能性もあります。
-
Severity エナメル質う蝕
歯の一番外側にあるエナメル質という部分に限局したむし歯で、歯が少しだけ欠けた状態です。しみる、痛いなどの症状はほとんどなく、舌で触った時に尖っていたり、鏡で見て気付く、または定期検診で発見されるというケースがほとんどです。見た目や舌に粘膜に傷がつくなどの支障がなければ、治療の必要はなく、経過観察となります。
-
Severity 象牙質う蝕
歯の中層である象牙質という部分にまでむし歯が及んだ状態です。冷たい物がしみるなどの症状があり、歯が大きく欠けてしまう可能性があります。進行が早いため、早期に治療しないと神経に到達して歯髄炎になってしまう可能性があります。治療としては、むし歯の部分を除去して詰め物や範囲が広い場合には被せ物で補います。
-
Severity 歯髄炎・根尖性歯周炎
むし歯が進行して神経に感染してしまったものを歯髄炎、神経が全て死んでしまったり、神経の治療を行った歯が再感染して根の先に膿の袋を作ってしまったものを根尖性歯周炎といいます。歯髄炎は激烈な痛みが特徴で、心臓の拍動に合わせたようなずきずきとする痛みが現れます。症状は夜間ひどくなることが多く、一刻も早く治療する必要があります。根尖性歯周炎は痛みなく進行することもありますが、ある日突然痛みが発生したり、膿が骨や皮膚を突き破って出てくることもあります。
-
Severity 残根
歯のほとんどがむし歯で失われた状態です。放置すると細菌が増殖する温床となり、口臭や歯周病の原因にもなるだけでなく、蜂窩織炎など全身への悪影響も懸念されます。残根になってしまった歯に関しては、残念ながら抜歯が必要です。

抜髄すると、
歯の寿命が半分に?
TOOTH LIFE
象牙質う蝕を放置して、歯髄炎になってしまうと、抜髄という処置が必要になります。抜髄とは、歯の神経を全て取り除く処置です。どんなに痛みが出ていた歯も、神経を取ってしまえば痛みはなくなります。むし歯になっても、神経を取って被せ物をすれば問題ないと考えていませんか?
考えてみてください。もしもあなたの身体が痛みを感じなくなったら...
転んで擦り剥いても、骨を折ったとしても気がつかないかもしれません。痛みがなくて一時的には良いかもしれませんが、その先に起こることは想像に難くありません。歯に取って神経を失うというのは、身体が痛みを感じないことと同義です。
当院では、歯を削ったり安易に抜髄して被せ物をすることを、正しい治療とは考えていません。治療において、可能な限り「歯を削らず・神経を取らず・歯を抜かず」歯の寿命を長く保つためのMI治療(ミニマルインターベンション)を実施し、「そもそもむし歯にさせない・治療したむし歯を再発させない」本当の意味での治療である『予防歯科』を徹底したいと考えています。
むし歯の治療法
-
CR充填
むし歯を除去した後、コンポジットレジンという歯科専用の歯と似た色をしたプラスチックで埋める治療法です。前歯の部分的なむし歯や小さなむし歯が適用となります。治療直後の見た目は歯に近くきれいですが、経年劣化しやすく割れやすいという欠点もあります。
-
インレー
型取りが必要な詰め物です。CR充填では強度や足りない場合や歯と歯の間にできた奥歯の小さなむし歯が適用となります。保険診療では銀歯になるため目立つ見た目になりますが、自由診療では歯と同じような色合いのセラミックを使用して目立ちにくくすることもできます。
-
クラウン
型取りが必要な歯全体を覆う被せ物です。広範囲なむし歯や前歯の大きなむし歯、根の治療をした歯に対する治療法になります。保険診療では、奥歯は銀歯、前歯は銀歯にプラスチックを貼り付けたようなものになりますが、自由診療では審美面に配慮したセラミックなどを利用できます。
歯を抜かずに治す根管治療

根管治療とは神経までむし歯が到達した重度のむし歯や、根の先に病気ができてしまった場合に行う治療法です。根管と呼ばれる空洞の内部を清掃し、防腐剤を詰めることで土台とし、その上に歯を作ることで元のように噛むことができるようになります。
根管治療の手順 FLOW
-
Root canal treatment むし歯の除去
見える範囲のむし歯を全て取り除き、根管の入り口である根管孔を明示します。治療が進んで見えるようになったむし歯も適宜除去していきます。
-
Root canal treatment 抜髄・感染根管処置
感染した神経や根管内に残った感染物質を除去します。取り残しがあると炎症が最初する原因になるため、全て取り除きます。
-
Root canal treatment 根管洗浄
内部を洗浄し、消毒のための薬を入れて仮の蓋をして一定期間薬を効かせます。洗浄、消毒を何度か繰り返しますが、この時の来院の頻度は歯科医師が判断いたします。
-
Root canal treatment 根充
根管内の感染物質がなくなり、炎症が治ったところで再感染しないよう根管に防腐剤を緊密に詰めます。その後、土台となるコアをセットします。
-
Root canal treatment 形成
コアの形を整え、被せ物の型取りを行います。歯肉の状態と調和させ、丁寧に型取りを行うことで適合の良い被せ物を作ることができ、むし歯の最初や歯周病のリスクを抑え、良い状態をキープすることができます。
-
Root canal treatment 完成
かみ合わせや隣の歯との間など、被せ物の微調整を行って装着します。歯がない状態が続いたため、最初は少し違和感がありますが、徐々に慣れていきます。
むし歯は早期発見・
早期治療が大切です

むし歯は進行すると治療回数も治療範囲もどんどん増え、患者様が被るデメリットも大きくなります。治療費を抑え、治療での身体の負担を減らすためにも、むし歯の早期発見と早めの対処が非常に重要です。そのために必要なのが、「定期検診」です。ご来院いただき、むし歯がないかどうか、歯磨きの状態やお口の環境をチェックすることで、口腔内の問題を早い段階で掴み、治療やブラッシングの改善を行うことが、長期的に見ると患者様ご本人の負担軽減につながります。
より高精度な根管治療のために
-
ニッケルチタンファイル
ニッケルチタンファイルは、ニッケルとチタンの合金から作られている歯の根の治療に使用する器具です。ニッケルチタンは「超弾性」と呼ばれる特性を持ち、非常に柔軟で折れにくいのが特徴です。
従来のステンレス製のファイルでは、曲がった根管を治療するのが難しく、力を加えすぎると器具が折れたり、根管が詰まってしまう可能性がありましたが、その点ニッケルチタンファイルは安全性が高く、より正確な治療が可能です。
当院では、このニッケルチタンファイルを使用することで、従来のファイルでは難しい根管治療も行っています。 -
ラバーダム防湿
ラバーダム防湿は、ゴム製のマスクのようなものです。このゴムの膜を口に装着し、治療する歯だけを膜の上に露出させます。ラバーダムを使うことで、治療部位が明確になり治療がしやすくなるだけでなく、唾液の侵入を防ぐこともできます。
唾液には1滴あたり1〜100億個の細菌が含まれていると言われているため、根管治療中に唾液が流れ込むと、再感染を引き起こし、症状が改善しづらくなる可能性があります。また、細菌だけでなく水分の侵入も防ぐため、消毒薬の効果が薄まるリスクを回避し、治療の効果を高めることができます。これにより、治療期間が延びることを防ぐことができます。

マイクロスコープを
活用した精密診療
MICROSCOPE
当院では、最大21.3倍まで視野を拡大できるマイクロスコープ「プリマMu」を導入しています。根管治療(歯の神経の治療)をはじめ、歯周病治療やインプラント治療などに活用し、より精密で質の高い治療を提供しています。
「プリマMu」は操作に高度な技術を要する精密機器であり、使用には専門的なトレーニングが不可欠ですが、当院では豊富な経験を持つ歯科医師がこれを駆使して診療を行っています。
また、ご希望があれば、治療中に歯科医師が見ている拡大映像を患者様にもご確認いただくことが可能です。お気軽にお声がけください。
インプラント治療

インプラント治療は、歯がない部分の顎の骨にインプラント体というネジのような構造物を埋め込み、その上に人工歯を作る治療法です。マイクロスコープを使用する場面は、インプラント体を埋め込む手術や、骨にインプラントが結合した後の二次手術、また上部構造の装着時など、様々な段階です。
マイクロスコープを用いることで、骨の状態やインプラントと骨、そしてインプラントと歯肉の調和を視覚的に確認でき、精密で審美的な治療が実現します。この方法により、治療のミスを減らし、より高精度な結果を提供できます。
詳細はこちら
歯周病治療

歯周病は放置すると歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがある恐ろしい疾患です。歯周病の原因は、歯磨きの不十分さなどでお口の中に汚れが溜まり、歯周病菌が繁殖することです。そのため、治療には歯石の除去をはじめとした、口腔内のクリーニングが非常に重要です。
しかし、肉眼での治療では汚れや歯石が取り残されることがあります。そのため、当院では治りにくい部分については、マイクロスコープを使って正確な診断と治療を行っています。
特に歯周ポケットが深い部分や細かい箇所の治療においては、マイクロスコープが非常に有効で、歯周外科治療でよく使用されます。ただし、マイクロスコープは視野が非常に狭いため、広範囲の治療には適していません。そのため、歯周病の初期治療や定期的なメンテナンスでは使用しないこともあります。
詳細はこちら
形成

詰め物や被せ物を作成するために歯の形を整える工程を「形成」と呼びます。この際、マイクロスコープを使用することで、より精密で高精度な治療が可能となります。
歯は小さな臓器で、大きいものであっても幅はおおよそ1cm程度です。そのため、詰め物や被せ物を装着するために削る歯の厚さはミリ単位で調整する必要があります。削りすぎると歯に大きなダメージを与えてしまい、逆に削りすぎないと補綴物が割れてしまうことがあります。
さらに、歯の形が歪んでしまうと、補綴物が割れやすく、適合が悪くなるため、慎重に形成を行うことが求められます。マイクロスコープを使用することで、視野を最大20倍以上に拡大しながら、歯の形を正確に確認し、治療を進めることができます。また、歯と歯肉の調和やむし歯の取り残しがないかも確認でき、患者様にもその様子を直接ご覧いただくことが可能です。
メンテナンス

お口の健康を維持し、機能を保つためには定期的なメンテナンスが重要です。当院では、歯科医師だけでなく歯科衛生士もマイクロスコープのトレーニングを受けており、メンテナンスの際にも活用しています。
マイクロスコープを使うことで、歯に付着したプラークや歯垢をリアルタイムで確認でき、患者様ご自身にもその状態を見ていただけます。このことで、ブラッシングや定期的なメンテナンスに対するモチベーションを高めることができます。
詳細はこちら
白く健康な
お口元のために
見た目にこだわった
治療もお任せください

笑顔は他人から見た時に、清潔で明るいイメージを与えます。しかし、会話中に見える歯が黄ばんでいたり、銀歯が見えたりすると、どうしても不衛生な印象を持たれがちです。こうした状態にコンプレックスを感じ、会話が楽しめない、またはお口を大きく開けて笑えないと感じる方は少なくありません。
また、銀歯は劣化して金属が錆びたり、隙間からむし歯菌が侵入して再びむし歯ができるリスクもあります。セラミック治療は見た目を改善するだけでなく、機能的にも優れた治療法であり、金属アレルギーの心配もありません。
当院では、清潔感があり明るい印象のお口元を実現するために自由診療の白い詰め物や被せ物をに力を入れています。
歯並びや歯の色を変えることで、多くの方の表情が明るくなり、消極的な性格が変化したという方もいらっしゃいます。歯や口元のコンプレックスを克服することで、見た目だけでなく、精神面までも変化させることができるのです。
詰め物・被せ物の精度で
歯の寿命が変わります

詰め物・被せ物はむし歯などで失われた部分を補うものです。当然、人工物ですので、傷が治るように少しずつ形が馴染んでいく、ということはありません。ご自身の歯にぴったり合うようにオーダーメイドで作製しますが、その精度が低いと歯と詰め物・被せ物の間に段差や隙間ができてしまい、そこに汚れがたまってむし歯や歯周病が再発しやすくなってしまいます。
精度が高く、隙間や段差のない詰め物・被せ物を装着することが、歯の寿命を長く保つためには非常に重要です。
メタルフリーの詰め物・
被せ物にするメリット

セラミックは、熱や冷えによる膨張係数が天然歯に近いため、温度変化に対して非常に安定しています。一方、金属は天然歯よりも膨張や収縮が大きいため、従来の銀歯では隙間ができやすく、その隙間からセメントが溶け出したり、むし歯菌が入り込みやすくなるため、むし歯が再発するリスクがあります。
さらに、金属アレルギーをお持ちの方は、アクセサリー類だけでなく、銀歯などの金属製の歯科治療にも反応してしまうことがあります。セラミックは金属を使用していないため、アレルギーの心配がなく、身体的にも安心です。
このように、セラミックは見た目の美しさだけでなく、お口の健康を保つためにも優れた治療法です。ここでは、いくつかの治療法を紹介しますが、実際の治療では患者様のご要望やお口の状態に合わせて、最適な被せ物をご提案いたします。
詰め物と被せ物
-
インレー
部分的なむし歯を治療する際に使用する詰め物です。奥歯の軽微なむし歯や、歯と歯の間にむし歯ができた場合に適用となります。
-
クラウン
歯全体を覆う被せ物です。広範囲のむし歯や根の治療を行った歯など幅広いむし歯が対象となります。
TYPE 補綴物の種類

ジルコニア
セラミッククラウン
強度の高いジルコニアのフレームに、食器などに使われる陶材を歯科専用に改良した素材を焼き付けた被せ物です。表面が滑らかで汚れがつきにくく、カラーバリエーションが豊富なため、自然な仕上がりになるという特徴があります。金属を使わないため、金属アレルギーの心配もありません。
メリット
- 金属アレルギーの心配がない
- 自然な仕上がり
- 精度の高い被せ物ができる
ため、
むし歯になりにくい - 汚れがつきにくく衛生的な
ため、
歯周病になりにくい - 変色しにくい
- 耐久性に優れている
デメリット
- 自由診療のため高価
- 金属より歯を多く削る
必要がある - 金属よりも割れやすい

オールジルコニア
クラウン当院おすすめ!
セラミックよりも圧倒的に硬く、人工ダイヤモンドとしても利用されるジルコニアを用いた被せ物です。強度が高く、色も天然歯に似ているため、近年使用される割合が増加しています。金属を使わないため、金属アレルギーの心配もありません。
メリット
- 金属アレルギーの心配がない
- 自然な仕上がり
- 精度の高い被せ物ができる
ため、
むし歯になりにくい - 汚れがつきにくく衛生的な
ため、
歯周病になりにくい - 変色しにくい
- 耐久性に優れている
デメリット
- 自由診療のため高価
- 金属より歯を多く削る
必要がある - 金属よりもわずかに
割れやすい

セラミックインレー当院おすすめ!
E-MAXと呼ばれる審美性の高い素材もしくは強度の高いジルコニアを利用したインレーです。精度が高く汚れもつきにくいため、二次むし歯や歯周病になりにくいというメリットがあります。見た目も自然で、天然歯との見分けがつきにくいのも特徴です。
メリット
- 金属アレルギーの心配がない
- 自然な仕上がり
- 精度の高い詰め物ができる
ため、
むし歯になりにくい - 汚れがつきにくく衛生的な
ため、
歯周病になりにくい - 耐久性に優れている
- 変色しにくい
デメリット
- 自由診療のため高価
- 金属より歯を多く削る
必要がある - 金属よりもわずかに
割れやすい

ゴールドインレー
特別な金合金を用いた詰め物です。非常に適合が良く、歯との間に隙間や段差ができにくいため、むし歯や歯周病のリスクを少なく保つことができます。噛み合わせる歯にも優しい素材です

金銀パラジウム
インレー・クラウン
金、銀、パラジウム、銅などの金属を合わせた合金です。保険診療で利用される、いわゆる銀歯です。被せ物と詰め物両方に適用となります。保険診療のため、安価ですが、精度の低さから、二次むし歯や歯周病になりやすいというデメリットもあります。

CAD/CAM冠
歯科専用のプラスチック素材から削り出して作る被せ物です。金属を使用しないため、金属アレルギーの心配はありませんが、素材の強度が低く、プラスチック素材なので経年劣化しやすいというデメリットがあります。
CERAMIC セラミック治療について
治療費について
※左右にスクロールできます。
被せ物 | ジルコニアセラミッククラウン | 130,000円 |
---|---|---|
オールジルコニアクラウン | 80,000円〜 | |
金銀パラジウムクラウン | 保険適用 | |
CAD/CAM冠 | 保険適用 | |
詰め物 | セラミックインレー(E-MAX、ジルコニア) | 45,000円〜 |
ゴールドインレー | 80,000円 | |
金銀パラジウムインレー | 保険適用 |