施設基準届出項目等
新町なみき通り歯科は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科初診料の注1に
規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策として、十分な体制と機器を所有し、専任の院内感染管理者を配置しております。また医療安全対策に係る職員研修を年に2回以上実施しています。
歯科外来・在宅ベースアップ
評価料Ⅰ
当医院では、歯科医療に従事する職員の働きやすい職場環境の整備に努め、処遇改善計画に基づいて実施に取り組んでいます。
有床義歯咀嚼機能検査/
咀嚼能力検査/咬合圧検査
義歯(入れ歯)を装着しているときの食物を噛み砕く力を評価して、義歯治療や口腔機能の回復支援に役立てます。また、咀嚼能力や噛み合わせのときにかかる圧力を測り、顎の機能や義歯の咬合の調整の評価に役立てます。
外来後発医薬品使用体制加算1
当医院では、医療費の軽減や安定的な供給を目的に、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に取り組んでいます。 また、医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の状況や評価に沿って処方薬を変更することがある際は十分な説明を実施しています。
手術用顕微鏡加算
手術の質や安全性の向上を目的とした手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた精密な治療が可能な体制を導入しており、根管治療などの必要な診療において、視野を拡大することによるより精密な診療を提供しております。
歯根端切除手術の注3
手術用顕微鏡を用いてより精密で安全性の高い歯根端切除手術を行っています。
顕微鏡により視野を拡大することで、患部の詳細な観察と的確な処置を行います。
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
う蝕(むし歯)の治療に際してレーザー機器を用いて、できるだけ痛みの少ない窩洞形成(むし歯の削除)を行っています。
レーザー機器加算
痛みを軽減して治癒を促進するために、レーザー治療機器を保有し、保守点検体制を整備しています。
光学印象
口腔内スキャナーを導入して歯や口腔内の形状を非接触でスキャンし、精密な補綴治療を実施しています。従来の印象材を使用しないため、嘔吐反射が強い方や印象材による不快感を感じやすい方の負担削減にも適しています。
光学印象歯科技工士連携加算
補綴(入れ歯、被せ物など)治療において、口腔内スキャナーを用いて光学印象を実施しており、歯科医師と歯科技工士が密接に連携を取り、患者様の口腔内の情報を的確に把握して適切な補綴物を製作しています。
歯科外来診療医療
安全対策加算1
医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置し、自動体外式除細動器(AED)を設置し、偶発症等緊急時において医療安全の確保を行っております。また、医療安全対策マニュアルの整備と定期的な訓練を行い、安心安全な歯科診療の提供に努めております。
連携先医療機関名:大阪府済生会泉尾病院
電話番号:06-6552-0091
連携の方法等:電話等
歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
医療器具の洗浄・消毒・滅菌処理を確実に実施しております。
歯科外来診療感染対策加算2
標準予防策やスタッフへの研修など感染管理体制を強化し、院内感染防止対策を徹底して、患者様が安心安全に受診いただけるよう体制を整えております。
連携先医療機関名:大阪府済生会泉尾病院
電話番号:06-6552-0091
当医院は保険医療機関です。
個人情報保護法を
順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲※の利用目的以外には使用しません。
CHECK
患者様の個人情報の
取り扱いについて
当院では、患者様の個人情報を適切に管理し、以下の目的に限って使用させていただきます。
-
院内
適切で安全な歯科医療を提供するため、初診時に診療申込書や問診票、マイナ保険証(または資格確認書)のご提出をお願いしております。
これに基づきカルテや歯科衛生士の記録を作成いたします。
医院の管理業務(治療費の計算や定期健診のお知らせなど)に使用します。
医療安全の観点から、必要に応じて関係機関への報告を行う場合があります。 -
医療保険関連
保険で医療費を請求するためのレセプト(診療報酬明細書)の作成・提出に使用いたします。
保険者や審査支払機関からの問い合わせに対応する場合があります。 -
院外への情報提供(必要な範囲で行います)
より良い治療の提供をおこなうために他の病院・診療所・薬局などと連携します。
他の医療機関からの問い合わせに対応したり、診療のために意見を求めたりします。
技工物の製作のために歯科技工所へ依頼します。
ご家族に対して、治療計画や生活指導についてのご説明をすることがあります。
健診結果を委託先や企業へ提供することもあります。 -
医療の質の向上のために
医院のサービスや業務改善に活用することがあります。
症例研究やスタッフの研修に使用させていただくことがあります。
歯科医師や歯科衛生士の教育・実習のためのご協力をお願いすることがあります。 -
同意について
上記のうち、提供や利用に同意できない項目がある場合は、受付までお申し出ください。
お申し出がない場合は、同意をいただいたものとして対応させていただきます。
なお、同意の変更はいつでも可能です。