インプラント治療IMPLANT

インプラント治療とは?

インプラント治療とは、何らかの理由で天然歯を失ってしまった人に対する新しい治療法です。生体親和性の高いチタンという素材で作られた人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に歯を作ることで歯を失う前の状態に近づけます。

従来のブリッジや入れ歯治療にはないさまざまなメリットがあり、食べる楽しみを取り戻すことができます。当院では骨が少ないと言われた方でも治療が可能となる場合がありますので、お気軽にお問い合わせください。

RISK 歯を失ったまま放置すると
こんなリスクがあります

  • 歯が動いてかみ合わせが変わる
  • 歯が倒れて歯磨きがしにくくなる
  • 食事や会話の楽しみが減る
  • 食べられる物が減り、
    栄養状態に悪影響がある
  • 汚れがたまりやすく、
    虫歯や歯周病のリスクが上がる

歯を失った時の治療法

  • 入れ歯

    ピンク色の土台と人工歯、部分入れ歯の場合は固定するバネからなる装置を使った治療法です。取り外しができるため、衛生的に保つことができますが、ずれて痛みが出たり、噛む力が弱いため硬い物が食べにくい、部分入れ歯の場合はバネが見えて審美面に支障があるなどのデメリットもあります。

  • ブリッジ

    なくなった部分の両隣の歯を削り、橋渡しするように被せ物をする治療法です。違和感が少なく、歯を失う前のような歯並びを維持することができますが、両隣の歯を大きく削る必要があり、大きな負担がかかるため、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。

  • インプラント

    骨に土台となる人工歯根を埋め込み、その上に歯を作る治療法です。他の歯に負担をかける心配がなく、噛む力を大きく回復することができます。手術が必要で、治療期間も長くかかりますが、多くのメリットがある、新しい治療法です。

治療法の比較

※左右にスクロールできます。

入れ歯 ブリッジ インプラント
噛む力
違和感のなさ ×
見た目
費用 ×
治療期間 ×

インプラント治療の
メリット

  • 他の歯に負担をかけない

    インプラントの歯は人工歯根と顎の骨に支えられているため、他の歯を土台にする必要はなく、他の歯の負担を軽減することができます。

  • ずれたり外れたりしない

    人工歯根は骨に、歯の部分は人工歯根に支えられているため、ずれたり外れたりする心配はありません。

  • 噛む力が強い

    骨を土台としているため、噛む力を大きく回復することができ、食事に支障をきたすこともありません。

  • 骨の吸収を防ぐ

    歯が抜けてしまい放置すると、その部分の骨は痩せてしまい、粘膜を噛みやすくなったりしますが、インプラント治療を行うことで骨の吸収を防ぐことができます。

インプラント治療の
デメリット

  • 外科手術が必要

    麻酔をするので痛みはほとんどありませんが、骨に人工歯根を埋め込む手術が必要なため、怖いと思われるかたもいらっしゃいます。

  • 保険外診療のため治療費が高額

    インプラント治療は保険適用とならないため、治療費は全額自己負担となり、高額になってしまいます。

  • 治療期間が長い

    精密な検査や手術後の待機期間が必要なため、治療期間は長くなってしまう傾向があります。

  • 術後メンテナンスを怠ると
    脱落の可能性がある

    インプラントと歯肉の境目は天然市より汚れがたまりやすいため、術後のメンテナンスを怠ると炎症が起こってインプラントが脱落してしまうことがあります。

インプラントと歯周病 RELATIONSHIP

歯周病はインプラントを脱落させる大きな原因の1つです。歯周病があると、歯周病菌の影響で骨や歯肉に炎症が起きやすく、骨が溶かされてしまうことがあります。そのような不健康な状態の骨には、しっかりとインプラントを固定することができないため、歯周病はインプラント治療の前に治しておく必要があります。特に元々歯周病があった方は再発しやすい環境のため、気を付ける必要があります。

CONSTRUCTION インプラントの構造

上部構造

被せ物の部分で、口の中に見える構造物です。素材は患者様のお口の状態によって、適切なものを歯科医師がご提案させていただきます。

アバットメント

インプラント体と上部構造の結合のための構造物です。被せ物にあたる上部構造の土台となります。歯の方向やかみ合わせを調整する大切な部分です。

インプラント体

生体親和性(人体との相性)の高いチタンという金属でできたネジのような構造物です。顎の骨に直接埋め込むと、骨と直接結合してしっかりとした土台になります。

オステム(Osstem)インプラントとは?

オステム(Osstem)インプラントは韓国で誕生し、アメリカ、中国、インド、ドイツ、日本など世界の45ヵ国でシェアされています。
インプラントを埋入する歯槽骨の特性は欧米人とアジア人では異なります。
韓国で開発されたオステムは、アジア環太平洋地域でシェア数1位、世界の歯科インプラント市場においてもシェア数は6位であり、今注目のインプラントです。
また、「国際標準化機構(ISO)」規格であるISO9001認証、EU加盟国の基準を満たす場合に付ける基準適合マークであるCEマークを獲得、次いで米国市場に輸出するために必要なFDA登録において、最高クラスであるclass-IIIを獲得し、オステムのインプラントの性質及び機能性や安全性が評価されています。

治療法の比較

オステム(Osstem)はインプラント3大メーカーである、ブローネマルク・インプラント(Nobel Biocare、Biomet 3i)、ストローマン・インプラント(Strauman、ITI)、アストラ・インプラント(Dentply)のそれぞれの優れた特徴を取り込んだインプラントです。

※左右にスクロールできます。

特徴 オステムが取り入れた部分
ブローネマルク・
インプラント
(Nobel Biocare、
Biomet 3i)
世界で最も使用されているインプラントの1つ。
初期固定に優れたインプラント体の形状をしており、上顎でおよそ6ヶ月、下顎およそ3ヶ月でインプラント体と歯槽骨が密に結合すると言われています。
初期固定に優れたインプラント体の形状で結合
ストローマン・
インプラント
(Strauman
ITI)
ITIのインプラントは、世界・国内ともに1位のシェア数を誇るインプラントです。
優れた表面性状であるSLAがインプラント体と歯槽骨の結合力を強め、埋入後およそ6週間でアバットメント、人工歯を装着できるため、1999年に開発されてから変わらない支持率を得ています。
表面性状に優れたSLAで結合力の強化
アストラ・
インプラント
(Dentply)
上記2社と比べて初期固定及び、表面性状の特性が劣りますが、経年に伴うインプラント体を支える歯槽骨の吸収を防ぐ、プラットフォームスイッチングを採用しています。 歯槽骨の吸収を妨げる、
プラットフォームスイッチング

インプラント3大メーカーの優れた特徴をうまく生かしたオステム・インプラントは、ブローネマルク・インプラントのように初期固定に優れたインプラント体を採用し、表面性状はストローマン・インプラントとほぼ同等なSLAが採用され、アストラ・インプラントの特徴でもあるプラットフォームスイッチングのくびれ形状をしており、長年の咬合力の影響で歯槽骨が吸収されることを妨げ、歯槽骨とインプラント体を長く保てるように工夫されています。

REASON オステム(Osstem)インプラントが選ばれる理由

オステム・インプラントが選ばれるのは歯槽骨とインプラント体の結合の良さが大きな理由です。
一般的なインプラントにおいて歯槽骨とインプラント体が結合するのはおよそ3ヶ月かかるとされていますが、オステム・インプラントは、インプラント体埋入は1回法であり、およそ1カ月半から2ヶ月ほどで結合されるといわれており、短期間でインプラント体の埋入処置を終えることができます。
また、インプラント治療をおこなう治療範囲も多岐にわたるため、一般的なインプラントでは治療が困難とされる歯槽骨の量が足りない、高さが足りないなどの場合でも埋入することが可能となり、硬い骨から弱い骨まで埋入できるのです。
このように、オステム・インプラントは従来のインプラントの特性を生かしながらも、独自のインプラント体のサイズ展開とSLAを掲げ、欧米人と歯槽骨の特性が異なるアジア人向けの歯槽骨に合うインプラント体を作り上げることで、アジアで最もシェア数を誇るインプラントとして知られています。

インプラント治療の手順 FLOW

  1. Implant procedure
    カウンセリング

    当院では無料でカウンセリングを行っています。お口の状態に関するお悩みを伺いながら、患者様のご希望に沿えるような治療方法をご提案いたします。インプラント治療をご希望される場合は、精密診断に進んでいきます。

  2. Implant procedure
    審査・診断

    無料カウンセリングのあと、精密な検査を行います。歯科用CTやパノラマレントゲン写真の撮影、口腔内診査、歯型取りなどの検査をもとに診断を行い、治療計画を立てます。持病などがある方などは、必要に応じて内科への照会を行うこともあります。この時、歯周病の検査も行い、歯周病の治療が必要な場合はそちらが完了してからインプラント治療へ移ります。インプラント治療は顎の骨に十分な厚みがないとできないため、不十分な場合は骨造成という骨を増やす治療法をご提案することもあります。

  3. Implant procedure
    1次手術(埋入手術)

    インプラントを埋め込む部位に局所麻酔を行い、歯肉を開いてチタン製のインプラント体(人工歯根)を骨の中に埋め込みます。インプラントが固定されたら、歯肉を縫合し、インプラントと骨が結合するまで待機期間を設けます。手術方法や部位などによって待機期間は異なりますが、上顎で6ヶ月、下顎で2〜3ヶ月が目安となります。

  4. Implant procedure
    2次手術

    骨とインプラントが結合したら、歯肉を開いてインプラントの上部を露出させてアバットメントを装着できるようにします。歯肉の形が整ったら、上部構造を作製するための型取りを行います。

  5. Implant procedure
    補綴修復

    型取りした模型を元に上部構造を作製します。2次手術から約1〜6週間後に上部構造を装着してインプラント治療は完了です。

  6. Implant procedure
    メンテナンス

    インプラント治療後は定期的に検診を受ける必要があります。レントゲンで骨の状態をチェックしたり、かみ合わせや口腔内の環境を診査し、問題がないかを確かめます。

    3ヶ月ごとのペースで、年4回のメンテナンスをおすすめしています。

インプラント手術のための
精密検査

歯科用CT

骨の状態や形、密度などを3次元で見ることができる特殊なレントゲン装置です。骨の中の神経や血管の位置も正確に把握することができ、手術の成功率を高めることが可能です。歯科用CTのデータを元に、デジタルシミュレーションを行うことができます。

デジタルシミュレーション

歯科用CTで撮影した画像を元に、コンピュータ上で被せ物の位置をシミュレーションし、その位置からインプラント体の方向や長さを設定することが可能です。骨の厚みや形、血管や神経の位置を考慮しながら適切なインプラントを選択することが可能です。

骨が少ない方も
インプラント治療が
可能になる
可能性があります

インプラント治療は顎の骨に十分な厚みがないとできません。顎の骨の厚さが十分でないと、安定性や機能面で問題が生じてしまうのです。ただし、顎の骨が足りずにインプラントが難しいと言われた場合でも、骨を増やす骨造成という治療を受けることで、インプラント治療ができる可能性があります。

  • サイナスリフト

    上顎がある頭蓋骨には、上顎洞という空洞があります。この上顎洞が大きく、上顎の骨の厚みが足りない場合に行う骨造成の方法です。上顎洞の下底の粘膜を押し上げるように骨に置き換わる素材を填入することで、骨の厚みを確保し、インプラント治療が可能になります。

  • ソケットリフト

    上顎洞が大きい場合で、1本だけインプラント治療したい場合に行う治療法です。インプラントの埋入手術のために空けた穴に、骨に置き換わる素材を入れ、上顎洞底を押し上げるようにインプラントを固定します。これにより、インプラントが上顎洞に貫通することなく治療が可能です。

  • GBR法

    骨の幅が足りない時に行う方法です。歯肉を開き、骨を作りたい部分に骨に置き換わる素材を入れ、人工膜で覆います。その後、歯肉を閉じて縫合することで、骨が再生します。インプラント埋入時に行う場合と、インプラント治療に先駆けて行う場合があります。

インプラント手術の
リスクを軽減する
サージカルステント
SURGICAL STENT

インプラント治療で一番重大な事故は、骨の中を通る太い血管を損傷してしまうことです。この事故が起きるのは、インプラントを埋入するためにドリルで顎の骨に穴を開ける時が多いと言われています。ドリルが深く入りすぎてしまうことで、神経や血管を損傷してしまうのです。当院では、そのような危険性がある場合、サージカルステントという装置を使って、インプラント手術のリスクを軽減しています。サージカルステントはマウスピースのような装置で、骨に穴をあけるドリルが深く入りすぎないよう、ストッパーのような役割を果たします。また、穴を予定通りの位置や方向に開けることができるので、被せ物のかみ合わせを考えたインプラント治療が可能になります。

インプラント周囲炎に
気をつけましょう

インプラントは骨と直接結合しますが、歯肉とくっつくことはありません。そのため、インプラントと歯肉の境目は天然歯よりもくびれが大きく、汚れがたまりやすい一方、歯ブラシでは届きにくく、汚れをきちんと取り除くのが難しいためです。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病のような症状が現れることがあり、その炎症は歯周病よりも激しくなりやすく、最悪の場合にはインプラントが脱落してしまうことがあります。これをインプラント周囲炎と言います。そのため、インプラント治療後は、定期的なメンテナンスが必要となります。

TREATMENT インプラント治療について

インプラント治療の
よくあるご質問

  • さまざまな学会への報告から、全身的、局所的に問題のない患者様のインプラント治療の成功率は、上顎で92〜94%、下顎で95〜98%と言われています。

  • インプラントの手術時は、虫歯の治療と同様の局所麻酔で行います。しっかりと麻酔を効かせて治療を行うため、術中に痛みが出ることは稀です。
    ただし、インプラントの手術に追加して骨を作る手術を行う場合や、手術に対して不安の大きい方、全身的な疾患を持っている方などは、不安をなくすよう、お薬を点滴しながら手術を行うこともあります。
    手術後の痛みや腫れは、個人差が大きく、手術の大きさによっても異なります。手術後には痛み止めのお薬を処方しますので、しっかり飲んでいただき、お口の中を清潔に保っていれば、普段通りの生活をしていただけます。

  • 基本的には、健康な方であれば治療を受けていただくことができます。高血圧などの基礎疾患があっても、お薬を飲んでいて、正常範囲に止まっていれば、問題ありません。しかし、重篤な全身疾患を持っていたり、進んだ糖尿病がある方は十分な審査が必要です。また、タバコを吸われる方も、禁煙していただく必要があります。顎の骨が極端に少ない方も、治療ができない場合があります。
    これらのことは、十分な審査の後にご相談させていただきます。

  • まれに、骨に埋めた人工歯根の部分が骨に結合せず除去しなければならないことがあります。しかし、ほとんどの場合、同じ場所にもう一度埋め直せば、非常に高い確率で成功します。成功するかどうかは、治療計画の綿密さや治療の正確性にかかっています。全ての人が100%成功するとは限りません。当院では、リカバリーできる治療計画を立て、治療にあたっています。

CONTACT

スタッフブログ タップでお電話 初診の方限定 WEB予約