










2017年4月10日
2017年3月21日
2017年3月10日
2017年3月2日
2017年2月20日
日中は暖かくなりつつありますね
でもまだまだ気温差が大きく体調も崩しやすい
ので、みなさんもお気をつけ下さい✨
私は先日、タカラベルモント主催のセミナーに
参加してきました
「デキる歯科医療スタッフになるセミナー」
✏️感染予防✏️について学んできました
感染予防とは、医療機関であれば大切な
項目のひとつです。
もちろん新町なみき通り歯科も患者様はもちろん、スタッフのために感染予防には重点をおいています。
それらを更に強化するため、今回のセミナーで学んできました☃️
その中から今回は【高圧蒸気滅菌器】
についてお話します。
【高圧蒸気滅菌器】とは何か…
2017年2月9日
歯のことなら、立売堀にある新町なみき通り歯科までご相談ください
2017年1月30日
2017年1月20日
先日、衛生士さんに定期検診で
以前お掃除した時より、プラークコントロールがよくなっているとの言葉をいただきました(≧∇≦)
自分に合った歯磨きを教えてもらい実践することで、効率よくキレイに磨けるようになりました。
ちなみに歯ブラシはルシェロのB-20(Mサイズ)を使用しています!
お口の中がキレイになると
みなさんも虫歯・歯周病治療が終わった後は、
歯のことなら、立売堀にある
2017年1月9日
2016年12月14日
こんにちは、衛生士の浅田です
もぉすぐクリスマスですね
新町なみき通り歯科にも綺麗なクリスマスツリーが飾られています!
(院長先生とスタッフと楽しくわいわい飾り付けした後に点灯式までしました!)
さて、先日衛生士全員で歯ブラシコーディーネーターのセミナーに参加させて頂きました初心に戻り歯ブラシの基礎から応用までたくさん学んできました!!!
皆さまはきちんと歯医者さんでご自身に合った歯ブラシの選び方、歯ブラシの当て方を聞かれたことありますか?
ご自身に合った磨き方がすごい大切なんです
効果的な歯磨きの方法
・プラーク(歯垢)の残っている場所を知る
・どこの場所を磨くことが大切か
・歯磨き圧は正しいか
・デンタルフロス、歯間ブラシを使っているか
・磨く順番を決めているか
プラークが残りやすい場所
・歯と歯肉の境目
・歯と歯の間
・奥歯の咬むところのミゾ
歯を強く磨き過ぎても、歯茎が後退し、歯茎の中の歯根が出てくる場合があります。 歯根は硬く覆われている歯とは違い、柔らかいセメント質で出来ているため、すり減りやすくなっています。
このような状態になると、知覚過敏(冷水を飲んだ時、アイスクリームなど冷たい食品を食べた時に、歯がしみるような痛みが出ます)
お口の大きさ、歯の形、歯並び、お口の中の環境によってそれぞれ磨き方が全く変わってきます
歯石を取るだけでは健康な歯は続きません
お家でのセルフケアがすごく大切です!
みなさまにも是非ご自身に合った歯ブラシ、磨き方を習得して頂きたいと思います
歯のことなら、立売堀にある新町なみき通り歯科までご相談ください